2015年から約3年の間、多角的な検証を行う「議会ICT検討部会」において中心的役割を担い、約300ページの報告書を作成し議会に提出。
この報告書は、他自治体議会がICTを活用した議会運営を進める上でマニュアルになり得るものとして、マニュフェスト大賞にノミネートされました。
2018年2月に、タブレット端末とクラウドによる文書管理システムが議会に導入。
現在は「ICT小委員会委員長」として、他市議会の視察の際に説明対応もさせていただいています。議会運営のICT化の取り組みにより、年間で、219,537枚の紙資源削減と、2,741,211円の紙資源コスト削減、約10トンのCO2排出量の削減を試算しています。
議会において、ニュータウン再生、団地再生について、質疑・要望を取り上げ続けてきた実績は、藤沢市議会議員の中でNo.1と自負しています。
私は、具体的なデータをもとに、当時把握されていなかった湘南ライフタウン内の自治会の高齢化率が極めて高い推移であることを公表。併せて、湘南ライフタウン再生のために、団地再生計画、住宅マスタープランを策定し、将来の街のビジョンを示すべきだと指摘をしてきました。
また、老朽化が進む分譲マンションについても耐震改修工事が必要であることから、戸建て住宅同様の耐震改修補助制度が必要であり、分譲マンション耐震改修工事等補助金交付制度の新設について、市長に要望書を渡すなどの活動を続けてまいりました。
これらについては、当時の副市長より計画の必要性を十分認識したと答弁いただき、この質問は神奈川新聞でも取り上げられました。
現在、分譲マンション耐震改修工事等補助金制度については平成30年度に新設され、住宅マスタープランの策定作業についても進んでいます。団地再生についても、具体的協議が現在進行形で進んでいます。
浮遊粉塵測定器等を用いて、市内駅の公設喫煙所を測定し、喫煙可能区域外においても浮遊粉塵濃度等の数値が基準値を超えていることを、2015年6月定例会一般質問において公表。
改善を求めました。
その結果、受動喫煙対策として喫煙禁止区域を市内全駅に拡大すると市長が答弁(2015年6月神奈川新聞掲載)し、2017年2月から市内全駅に喫煙禁止区域指定がされました。
相対的貧困の環境下に置かれている子どもに及ぼす影響こそが、子どもの貧困問題の根底であり、その環境下に置かれている子ども達に、基礎自治体として手をさしのばす仕組みが重要であると考え、2018年12月定例会において、藤沢市子どもの未来応援条例を会派として議員提案で上程しました。
子ども文教常任委員会の審査の結果、誠に残念ながら、他委員より継続審議動議が出され、継続審議扱いとなりました。引き続き取り組みます。
1期目から会派で度々取り上げてきた辻堂駅遠藤線(辻堂駅ー湘南ライフタウン)の交通利便性向上や石川の交通利便向上については、湘南ライフタウンバスターミナルのハブステーション化整備、連結バスのツインバスの急行運行の開始、2019年2月から駒寄と石川の間に新たなバス路線が出来き、バス停が新設されました。
1期目から会派で度々取り上げてきた辻堂駅遠藤線(辻堂駅ー湘南ライフタウン)の交通利便性向上や石川の交通利便向上については、湘南ライフタウンバスターミナルのハブステーション化整備、連結バスのツインバスの急行運行の開始、2019年2月から駒寄と石川の間に新たなバス路線が出来き、バス停が新設されました。
元々は西部合同調理場であった場所を滝の沢中学校のサブグランドとして整備すべきと要望(平成25年2月・9月定例会)、現在はソフトテニス等のグランドとして活用されています。
また、サブグランド周辺には、防犯灯がなく、生徒や周辺住民が夕方夜間に安全安心して帰宅するには、照度基準を満たしていないことを指摘(平成28年9月定例会)し、改善を要望。
滝の沢中学校サブグランドにLED照明灯が2灯設置されました。
クレジットカードやインターネットバンキングによる市税の納付環境を整備することで、市民の利便性向上と納税方法の多様化を図りながら、職員負担軽減と事務効率化の効果があることを議会で取り上げ、2014年より要望を何度も続けてきました。その結果、2018年7月より、スマートフォンでバーコードを読み取り市税納付とクレジットカード納付が可能となるモバイルレジでの市税納付ができるようになりました。
藤沢市の学校現場における校務パソコン及び校内LAN並びにタブレット端末機の整備状況は、全国平均や県内平均と比較しても、著しく遅れている状況にあったことから、教育現場におけるICT環境の整備に向け精力的に取り組み、教育環境の向上を図ることを要望してきました。(H29年度予算に対する市長要望提出ほか)その結果、平成31年度予算にて校務PC100%整備など教育現場におけるICT化の推進が図られました。